はじめに
子どもが大切にされないということは、生命が大切にされないということではないでしょうか。
小さな生命が自らそれを断っていく社会は、どう考えてもおかしいのです」

第1章 戦後教育の流れの中で 『教育ママ』はなぜ現れたか
「都会の家の中に閉じこめられて、子どもを立派に育てろと言われ続けた女の人たちは、自分の人生の達成すべき目的を、子どもにスッとすりかえていった、子どもが通信簿になってしまった」

第2章 大人社会のいじめ 母親のおかれたところスーパースターのようないい子像を追って」

「いい妻、いい母、いい娘」を演じていくかぎり、どの場面においても優等生であろうとして生きようとしているかぎり、子どもにも優等生を要求してしまいます」
「教育問題の根っこのところに女の問題がある、ハッキリ言えば女がいじめられてきた歴史があるということを言いたいのです」

第3章 いじめとは?
「『チクったりチクられたりではない、ほんとうの友だちがほしい。学校をほんとうの友だちがつくれる場にしてください』この言葉ほど、競争、競争へと向かっていく日本の教育を的確に批判することばに出合ったことはありません」「子どもが親・教師、おとなを信頼するということは、ことばではなく、安心して弱さがさらけだせるということではないか。強くなければ生きていけないということではなく、みんな弱いんだ、弱くたっていいじゃないか、弱いからこそ助けあうんだということを、なんとしても、時間をかけて、何年かかろうと伝えていけたらいいなと思います」

第4章 現代を考える

「親、教師による完全なコントロールで育てられた「いい子」たちが、自分を「殺した」者への憎悪に火をつけられた…子どもに「憎悪」を抱かせるような教育をしてきた、言いかえれば、私たちは私たちに武器をつきつける戦士をせっせと育ててきた、そういうシステムを作ってきたのではないか」

「おわりに」
「子どもは親や家庭や社会や時代を選んで生まれてくることはできません。どこに根をおろすかわからないタンポポの種と同じです。でも、どこに生まれても、懸命に生きようとしています。自分をおおう「アスファルト」がどんなに重く固くても、なんとかすき間を見つけて伸びようとします。そういう子どもたちに会いつづけてきました。
ひどいいじめっ子、弱虫のいじめられっ子、学校に来られないダメな子、点数ばっかり気にするイヤな子、親や教師に反抗する憎たらしい子、いい子ぶって、おとなの顔色を見る子…そういうレッテルを貼られた子ばかりでした。そして、そのレッテルに苦しみながらも、「どうすればいいの?」と、眼で口で訴えてきました。「アスファルト」の割れ目を、さがしていたのです」
アスファルトのたんぽぽ   1995年初版第1刷 2004年第15刷
  発行  坂本鉄平事務所
  編集  桑原晴美 斎田和男 
  イラスト 藤田瑞江
  ISBN4-916082-00-1
-「いじめ」は戦後社会の総決算-
トップにもどる
目次にもどる
目録にもどる
  小さなタンポポの種子は、わたぼうしをつけてゆらゆらと飛んで、
  こんなに固いアスファルトの間でも、根をおろし、葉をひろげ、花をつけます。
  その生命力は、私には子どもの姿と重なりました。
  子どもは親や家庭や社会や時代を選んで生まれてくることはできません。
  どこに根をおろすかわからないタンポポの種子と同じです。
  でも、どこに生まれても、懸命に生きようとします。
  自分をおおう「アスファルト」がどんなに重く固くても、
  なんとかすき間を見つけて伸びようとします。
                          「おわりに」より
トップにもどる