第1章 戦後教育の流れの中で
2 教育システムの変化
[教育ママ」はなぜ現れたか
 そして次に、私たち女がどんなところに置か
れたかということです。家に入って、子どもの教育と、夫をリフレッシュさせていく役割、そういうことをしていくことがいいんだと思った人もいるでしょうし、おかしいと思い続ける人もいたでしょう。自分はいわゆる女の役割を選んで、それをしてきたという人も、もちろんいていいんですけども、私が一番気になるのは、男でも女でも、みんな一生の間に、どんな形でか自己実現したいだろうと思うわけです。自然のことだと思います。それが仕事だったり、芸術作品だったり、いろいろでしょうけども、そういうときに男の人たちは、仕事とか家を建てるとかで、ある種の、達成感があったかもしれません。しかし、都会で、家の中に閉じこめられて、子どもを立派に育てろと言われ続けた女の人たちは、自分の人生の達成すべき目的を、子どもにスッとすりかえていった、そういう時代があったということは認めざるをえないと思います。
 その結果として、70年、「教育ママ」ということばがマスコミにどんどん出始めました。これは、もともと、からかい調で使われた記憶があります。
 この背景として、女性が何によって自己実現しようとしたか、という問題をとらえていかないといけないんじゃないか。どうも、「自分の選択で主婦になった」とか、「子どもにお帰りなさいと言ってやりたくて、家にいた」とか、いろんなことばをみなさんそれぞれ言うんですけど、大きな枠組みの中で女がになわされた部分というのは、たいへん重かったんじゃないかという気がしてしょうがないんです。
 その間に男たちは猛烈なスピードで、働きに働いて。外国の辞書に「カロウシ」なんてのってる。「過労死」なんて言葉、他の国にはないんですね。そんな結果を招く倉会い働きに働いて、一応、豊かな暮らしを作り上げてきたわけです。
 今年は戦後50年といわれる節目の年です。その年が明けたと同時に、阪神であんな大きな地震がありました。私はもう、あの地震というのは、戦後の日本、これでよかったのかと問われるようなタイミングとして起きたんじゃないかという思いでいっぱいでした。感情的に、豊かできれいでうつくしい国をつくったと、私たち誇りにしていた部分もあったんです。何も神戸が選ばれるすじあいはまったくないわけですが、しかし、あの震災をテレビで見ている立場の私たちは、あの震災からいろんな教訓をひっぱりださないと、神戸で犠牲になった人たちに対してあまりにも申し訳ないんじゃないかという気がしてしょうがないんです。
 どうも私たちがつくりあげてきた社会の中で、子どもがどんなふうにしんどい思いをしていったか、大きな枠を今日はみなさんに考えていただきたいと思って問題点を提示させていただきました。
目次にもどる
トップにもどる
-「いじめ」は戦後社会の総決算-
アスファルトのたんぽぽ