第2章 大人社会のいじめ 母親のおかれたところ……
こどもの「いじめ問題」に入る前に、一回目は戦後の社会の流れの中で教育の歴史みたいなものを大きくとらえました。私は「いじめ」というのは、新しく始まった現象とはまったくとらえていません。いろんな流れの中からしぼりだされるように、にじみでるように出てきてしまった。昔、中曽根さんという総理がいらっしゃいまして、「戦後の総決算」という言い方をしました。私はその中で、子どもの側からの総決算が「いじめ」であり、不登校なんじゃないかと言ったりするぐらい、そういう流れの中から出てきたと大きくとらえたいと思っています。
 今回は子どもの状況に入る前に、まずおとなはどうなのかということを考えたい。おとなのありようを抜きにして子どものことのこと論じることはしたくない、ということを目指しています。そこで、私も高校生の母親なんですけども、母親がおかれたところを述べさせていただきます。
                         (略)
 私たち女がたくさん家の中に閉じこめられてしまう時代が、高度経済成長の中で、必然的という形をとりながら用意されてしまった。その中で女たちが、仕事という達成手段を封じられてしまった、あるいは、地域のいろんな関わり、その中で本音を言い合う関係が極端に少なくなってしまった。人は誰でも自分が生きた証し、それを人生に求めます。そういう女の人たちが何に評価を求め、自己実現を求めていくか。一番、目の前の子どもに向かってしまう。
 こうして、子どもはお母さんの通信簿になってしまった。子どもがいい子にうまく育ってくれなければ、私はダメと言われてしまう構造。ほんとうは母と子は全然別の人格であるはずなのに何かあると、お母さんが家にいてしっかり子どもを見ていれば、子どもがおかしくなるはずはないと。もし、このことばを信じている人がいれば、事例であたってみてほしいんです。形の上ではお母さんは家にいます。しかし、本当に「母」がいたのかどうか。横浜の殺傷事件でも、たいへん立派な主婦をしていらっしゃる方がいました。いろんな問題を起こす子どもの背後に、経済的に困った家庭があるわけではない。経済的に苦しい家の子どもたちが、いわゆる非行を、私は非行ということば好きじゃないんですが、いわゆる非行をする、昔はそういう言い方がされましたが、今は全然ちがいます。経済的理由だけではとってもはかれない。

 また、子どもの問題の原因として、離婚がずいぶん言われたこともあります。たしかにそういう離婚もあります。そのことが大きな傷となって問題を抱えてしまう子もいます。しかし離婚にもいろんな離婚があります。離婚しても、しかも二回、三回と離婚しても非常にうまく関係をつくってる親子もいます。だからそれだけが理由ではない。どうも、母親が家にいて子どもを見ていればいいということではないことを、私は実態の方からつかんできたわけです。
 それから、「三歳までは母の手で」とよく言われます。これもいろいろ調べてみますと、「三歳までは母なるものの手で」というのが本来の言い方でした。「母なるものの手」と「母の手」では全然ちがいます。「母の手で」という言い方になじんでしまって、たくさんの方が、「少なくとも三歳までは産みの母が育てなければ、子どもはダメなんだ」と思いこんでしまう。とんでもない話です。子どもが落ち着いていられる場所、時間、そういうものが用意されているんであれば、もちろん父親でもいいし、おばあちゃんでもいいし、保母さんでもいいし、近所のおばさんでもいい。そうでなければ、お母さんが死んでしまったという子どもたち、あるいは施設に入っている子どもたちはどうなるのか。その子たちが全部問題を抱えているかというと、とんでもない話です。

スーパースターのようないい子像を追って
 「まぼろしの子ども像」を親が持っていて、そのフィルターを通して生身のわが子を見るかぎり、最後の逃げ場であるはずの親からさえも否定されてしまう、そういう子たちが町にあふれています。
 私はきついことばですが、条件つき子育てが多すぎるっていうふうに言ったことがあります。こういう子なら私の子だけれども、こうじゃなければダメ。これは子どもの側から見ると、ほんとにひどい言い方です。


これから先は工事中です
-「いじめ」は戦後社会の総決算-
目次にもどる
トップにもどる

アスファルトのたんぽぽ