おわりに
 十年ほど前、横浜市で起きた、子どもが集団で人を殺す事件の周辺を歩いていました。マスコミは一斉に「教育の荒廃」「いじめ社会」などの見出しのキャンペーンをはっているところでした。
「いじめって何だろう 」
「教育の荒廃というけれど、荒廃しているのは誰だろう。子どもだけ単独で荒廃するわけがない」
「荒廃しているのは自分たち、おとなではないだろうか 」。
いつものようにうつむきかげんで、頭の中は疑問でいっぱいで、トボトボと歩いていたと思います。春とはいえ、吹く風はまだ冷たい季節でした。
 ふと見ると、コンクリートの敷石の間から、アスファルトの道路の割れたところから、小さな緑の葉っぱが出ています。先っぽには小さな花も咲きかけています。
 タンポポでした。
 心の中にゆるやかな空気が流れました。深刻な事件を追って、問題点ばかりさがし出して考えて、考えて、やっぱりわからなくて……と、固くて暗くてギスギスした空気ばかりつめこんでいた体の中を、子どものころ見た春先の小川の流れのように澄んだものが流れました。
 以来、子どもの周辺を追って仕事をするとき、いつもこのタンポポが頭の中に浮かびました。小さなタンポポの種子は、わたぼうしをつけてゆらゆらと飛んで、こんなに固いアスファルトの間でも、根をおろし、葉をひろげ、花をつけます。その生命力は、私には子どもの姿と重なりました。
 子どもは親や家庭や社会や時代を選んで生まれてくることはできません。どこに根をおろすかわからないタンポポの種子と同じです。でも、どこに生まれても、懸命に生きようとします。自分をおおう「アスファルト」がどんなに重く固くても、なんとかすき間を見つけて伸びようとします。そういう子どもたちに会いつづけて来ました。
ひどいいじめっ子、
弱虫のいじめられっ子、
学校に来られないダメな子、
点数ばっかり気にするイヤな子、
親や教師に反抗する憎たらしい子、
いい子ぶって、おとなの顔色を見る子……
そういうレッテルを貼られた子ばかりでした。
そしてそのレッテルに苦しみながらも
「どうすればいいの?」
と、眼で口で訴えてきました。
「アスファルト」の割れ目を、さがしていたのです。
 いろいろと語られる「いじめ」ですが、一番苦しんでいるのは子どもたちです。できるだけ子どもの側に近づこうと努力し、子どものいる所から親を、教師を、社会を見ようと思ってきました。
 この本が、タンポポの種のように、ひとつずつ飛んでくれたらいいなと、夢を描きつつ……。



                          1995年初秋      青木 悦
目次にもどる
トップにもどる
-「いじめ」は戦後社会の総決算-
アスファルトのたんぽぽ