はじめに
 中学生の「いじめ」によると思われる自殺が続いています。また、教師の体罰によって女子高生が死亡する事件もありました。なぜ、こんなにも幼い、若い命が失われていくのでしょうか。胸が痛くなります。
 私はこの十年間、日本中あちこち歩きました。そしてたくさんの親、教師、子どもたちと会いました。深刻ないじめに苦しむ子、その親、クラスにいじめがあるとわかっていても、具体的に何をしても解決の道が見つからず、無力感を抱く教師たち、わが身を文字どおり削って、いじめっ子にもいじめられっ子にもならないために超優等生を通す子、あるいは登校を拒否し、今度は親と闘わなければならない子などに会いました。そしていま、なぜこんなに子どもが生きていくことに苦しい思いをしなければならなくなったのか、子育てという楽しいはずの行為が不安に満ちたものになってしまったのか、考えています。
 この本は、いじめ解決のノウハウをさぐったものではありません。「いじめとは何? 」と、わからなくてわからなくて実態をたどり続けたものです。今でもはっきりわかったと言い切る自信はありません。ただ、そのたどり続ける中で思ったことは、子どもたちを分析したり分類したり論評したりしていては何もわからない、ということでした。「調べる」のではなく、ひとりのおとなとして、ひとりの親として、さがしつづけたというのが実感です。
 何をさがしたのか、それは、「子ども」でした。子どもという存在、子どもの時間、子どもの場所、それは厳然とあるし、なければならい。それがないために子どもたちは生命を実感することもむずかしくなっているということでした。子どもが大切にされない社会をつくづく知りました。しかも多くのおとなが「子どもを大切にしている」と思いこんでいること、そのためにますます子どもは発見されにくくなっていることも知りました。
 子どもが大切にされないということは、生命が大切にされないということではないでしょうか。
 小さな生命が自らそれを断っていく社会は、どう考えてもおかしいのです


                                               1995年 7月     青木 悦
目次にもどる
トップにもどる
トップにもどる
-「いじめ」は戦後社会の総決算-
アスファルトのたんぽぽ