第4章 現代を考える
 二 オウム真理教事件から
 伝えられることの断片から、私は、あるひとつの事実のみさがしました。気になっていたのは、逮捕されたり、かなり強引、あるいは人権侵害すれすれとも思われる報道の中に現れる人々、特に教団内の幹部といわれる人々の出身高校でした。ほとんどがその地域の進学トップ校でした。
 出身大学も東大、京大、早、慶などなど、いわゆる偏差値でいうところのトップ校が並びました。テレビや新聞は大ざっぱにエリートたちと言い、少し注意深いところは受験エリートと言いました。どっちでもいいようですが、かすかな判断も感じられました。
 それらの「エリート」たちが、サリン事件を含むさまざまな事件に関与していたということで、多くの人が「あんな優秀な人たちが、なぜ? 」と言いました。
 オウム真理教事件の報道の中で、マインドコントロールということばが一般的に知られるようになりました。専門家でもない私には詳しいことはわかりませんが、テレビで、ある大学の先生がかんたんに図式化しておりました。それによると人間の体、感情、情報をおさえこむことによって、思想をコントロールすることだといいます。教団内部では薬物も使われたと報じられています。そうなるともう、それはマインドコントロールというより、単純な傷害、暴力事件になってしまうように私は思いますが、薬物を使うことまでマインドコントロールと言うのかどうか、よくわかりません。
 ただ私は、その先生の説明を聞きながら、それをマインドコントロールというのであれば、教団に入らなくたって、これまで多くの子どもたちが、このコントロールをされてきたのではないかと思いました。
 まだ成長期の子どもを、無理やり長時間、机の前に座るように強要することは、体へのコントロールではないでしょうか。ちょっと口を尖んがらせて「文句を言え」ば、ワガママ言うんじゃありませんと言われ、教師に怒りの抗議をすれば殴られ、これらは感情のコントロールではないでしょうか。勉強はやればできるけれども自分は別の道に進みたいと思っても、他の生き方は伝えようとしない、その道しかないと思わせられる、これは情報のコントロールではないでしょうか。そして、そういうコントロールに限りなく適応した子どもたちを、親も教師も「いい子」と言ってきたのではないでしょうか。
 オウム真理教に魅かれていった多くの「エリート」たちは、教団に入ってからマインドコントロールされたというよりも、入る前からされていて、むしろそのコントロールから抜け出よう、抜けられるかもしれない、あるいはそこから逃れたいと感じて入信していったのではないかと、私は思います。
 もしそうだとすれば、教団のためにがんばることは自分のためにがんばることになります。どんなことでもしなければならないと思うことでしょう。また、ここでこそ私は生きられる、ここでこそ私は救われる、と思うことでしょう。そして外から見ると、いきいきと「修行」にはげむことになるのではないでしょうか。なにしろ、外の世界では、自分は「死んで」いたのですから。ここに、オウム真理教に多くの若者が魅かれるものを抱いている理由があると、私は思います。事件が報じられても若者の多くがオウムをさまざまな形でかばい、おとなほどにはこの教団の存在に怒らない理由があるのではないかと思います。
 しかししょせん彼らは、完全な、親、教師によるコントロール下で育っているため、生存の苦しみを自分の頭で考えて、自分でつかまえていくのが苦手のはずです。宗教を体験することもできないまま、言いかえれば宗教を苦しむこともできないまま教祖にすがりつく、つまり新たな逃げ場、閉じこもり場所を見つけたにすぎないという結果になったのではないでしょうか。
 そういうふうに考えると、私は、このオウム真理教の事件は『前代未聞の』『世紀末ならではの』と、最大級のショックの表現で伝えられる事件ではないと思います。教祖という人の個性も重要な要素でしょうが、宗教論でこの事件を考えると、私のような宗教に無関心な者には無関係の事件になります。私は自分がこの事件に強い関心を抱いた理由を、この事件が現在の私たちとつながりがある、いまの私たちを鏡のように見せてくれる面があることだととらえています。自分が今まで考えてきた子どもたち、特に「いい子」が置かれた状況が鏡に映るように見えるのです。それは現実世界で「殺されて」育った子どもたちが、自分を生きよう、生きられるかもしれないと思わされて、心の底に眠っていた、自分を「殺した」者への憎悪に火をつけられて、利用され、犯罪者にされていった状況だと考えてしまいます。おそらく彼らを利用した側の人にも、社会に対する強い憎悪があったものと想像されます。彼らを結びつけたものは、この「憎悪」だったと、私は思います。
 そして私は、子どもに「憎悪」を抱かせるような教育を、むしろ子どものためだと信じて、長年にわたって続けてきたのではないかという自分の問題をつきつけられています。いじめも不登校も家庭内暴力も、そして最近の閉じこもりも、子どもたちの側からの強い「助けて」というサインに思えます。オウムに集まった「エリート」たちは、そのサインを発することもできないほど、限りなく受験戦争に適応していった、徒手空拳の戦士たちではなったかと思います。徒手空拳では戦えないので、知識を駆使してさまざまな武器を作ろうとしたのではないかと疑われるのです。言いかえれば、私たちは私たちに対して武器をつきつける戦士をせっせと育てていた、そういうシステムを作ってきたのではないかということです。
 なぜいまサリンなのかという、私にとってはこの事件で一番の、そして最大の疑問は、この「憎悪」によってわかるような気がするのです。誰でもいい、生きとし生けるものは殺すという毒ガスは、単なる戦略で作ったり使ったりできるものでしょうか。一般市民に、平時に「サリン」が使われたのは世界史上、今回が始めてだといわれています。それをしたのが日本で、たとえ偏差値だけにしろ教育の場でトップといわれるところにいた人たちだとすれば、そのことの恐ろしさを、私たちは真に理解しているのでしょうか。
 他者の痛みをわかろうとしない、へたにわかったら「負け犬になる」と信じこんでいる子どもたちに、いじめの取材の中で出会います。「弱い者は死ね」とはっきり口に出す子どもにも出会います。「自分は弱虫ではない」と言いつつ自殺する子どもが続いています。「命を大切にする教育」と言われて、何年がたったことでしょう。頭ごなしに「命は大切だ」「命を大切にしろ」と説教され続けても、自分の命が大切にされていない恐怖の中で、それらのことばは体にしみこむはずもありません。道徳教育だ、いじめ対策だ、は、必要ありません。ただひとりひとりの子どもを大切に、生命として大切にしていくことです。生命を大切にしていくということは、体の小さな生命はそれなりに保護し、休ませるということです。
 いじめは、おとなの姿をうしろから見ていてまねをしているのではありません。子どもとしての自分におとなが対応したその方法、それを子ども同士で行っているだけです。いじめを根本から解決するには、そして真に生命を大切に感じる子ども、若者が育つためには、子どもの命を、具体的には体を自由に、時間をたっぷり、ボーっとできる場所を多くすることで、とことん大切にしてやることだと、私は思います。おとなが子どもを管理することをやめ、謙虚に子どもの生命を尊敬することだと思います。教育だのしつけだの、おこがましいと思い知ることだと思います。



これから先は工事中です
目次にもどる
トップにもどる
-「いじめ」は戦後社会の総決算-
アスファルトのたんぽぽ