人と「うまく」つき あうためには、
        まわりの人の言うことすべてを受け入れて、「ノー」と言わない、
        誰にも本当のことを言わずに「上手に」つきあおうとします。
        学校でも家庭でも、お友だちがたくさんいて、明るい人間のふりをします。
        私の目の前には、
        「孤独な、なかよし」がひとりずつ立っている……
        そういういまの若者たちの姿が浮かんできます。 
                               (「第二章 時代の流れを追って」より)
はじめに
いま起きている事件の「闇」がもし深いものであるとしたら、それは「少年事件」ではないということにあります。つまり、もっとずっと上の年代、35歳前後、1960年代のなかばぐらいに生まれた人たちから、長い年齢の幅で見ていかなければいけない問題があるのではないかということです。
 いまの状況は「少年事件」の範囲をはるかに超えた、むしろ人間の作った社会の根っこがズブズブに腐っていることを示しているのではないか、そういう危機感を抱いています。


第一章 なにが起こっているのか

 1960年から2000年までの40年間というのは、子どもの側から見れば、じつにきびしい選別をされてきた時代でした。その選別によって育てられた人が、自分の子どもを育てる年齢になって、しかし子どもをどう扱っていいか分からなくなっている。そして、子ども自身、自分が何者なのか、どう生きたらいいのか、自分の心の中にわき上がってくる憎しみ・怒りをどこに向けたらいいのか分からなくなってしまって、凶器を振りまわしているといった、たいへん大づかみな全体像を自分なりに見たように思いました。

第二章 時代の流れを追って

 少し距離をおいてそのシステムを見ることができるひとつのきっかけは、「いのち」という視点を思い出すことではないでしょうか。考えてみれば「いのち」と引き換えに行く場所はどこにもないのです。学校はいのちがけで行くところでもないし、家庭もいのちがけで居なければならないところではない、ひとりひとりのいのちがおびやかされるなら、私たちはそこにノーと言っていい、それが基本的人権なんだということを思い出さなければいけない時代にきていると、つくづく思います。

第三章 子どもを追いつめているもの

 私たちの国は、この40年間さまざまな教育政策をとってきました。60年代に始まった「人づくり、ハイタレント・マンパワー」から「期待される人間像」の提言、83年の暮れにつくられた臨時教育審議会の提言……これらの教育政策の最大の特徴は、経済最優先の価値観の下に行われていったということです。本来教育は、政治や経済から独立したものでなければならないのに、実際は経済活動のための「戦士」を作るようなものだったと思います。
 
子どもの側からこの事態を考えると、子どもたちが一方的におとなから押しつけられた大きな基準は、おとなにとって、あるいはおとなが作った社会にとって、つまり経済活動にとって「「役に立つ子」・「役に立たない子」ではなかったでしょうか。


第四章 「事件」を防ぐものは何か
 私は、親なんてみんな中途半端なものだと思っています。みんな人生の途中で親になるからです。人間としてまだ未熟な段階で親になります。完璧な人だけが親になれるとしたら、そういう世の中はゾッとします。まるでヒットラーの時代みたいです。そしていま、放っておけば、子どもの事件を理由に、ヒットラーのような時代・優秀とされた者だけが生きることを許される社会を招来しかねない不安があります。みんな不完全だから、失敗もするし間違いもするし、分からなくもなります。だから相談をしていきたいと思います。
 人にうち明けて相談していくことはなんの恥でもありません。子どもは親だけのものではなく、社会も一緒に育てていくものなのです。どうしようもなくなったら、どんどん「助けて!」とまわりに言っていきましょう。そうすることが結局、子どもを救うことであり、「事件」を防ぐことになって、社会を救うことになると思います。


終 章  いま、何ができるか
親にできること  @正直な家族であること
           A力の支配のない家族であること
           Bほんとうの「やさしさ」が家族にあること
学校・先生にできること
             クラス制を問い直す
          第三の場」を創る


あらためて、いま、思うことーあとがきにかえて
 「親しい」つきあいというものが、ほんのちょっとしたことば、態度で次の瞬間、憎悪に変わるーーそれは子どもの側からいえばホンネを出せる親しさではなかったということを意味します。逆に言えば、親や教員といったおとなたちが「なかよし」と思っていればいるほど、子どもの中で「なかよしのふり」というストレスは高まっていったのではないか…
 「親」という字を使って「親しい」と書きます。しかし私たち「親」がわが子に対して「親しい」関係にあると思うほどには、子どもの方は親しいとは思っていないといえます。子どもにとって「親」という存在は、つらいとき、悲しいとき、うれしいとき、その感情をそのまま表現できるものでなければ、単に圧力を持った人になってしまうのです。

トップにもどる
孤独な、なかよし 2000年初版第1刷 2002年第3刷
 発行 坂本鉄平事務所
 編集 桑原晴美 斎田和男

 ISBN4-916082-01-X
-あいつぐ「事件」に思うこと-
続・アスファルトのたんぽぽ
トップにもどる