お申し込みはお近くの書店か、直接けやき出版へ
TEL 042-525-9909 FAX 042-524-7736

トップにもどる

やさしく生きたい 私を育ててくれた戦後教育と四万十川
目次
咲き乱れる放射能 ― 序にかえて
第一章 大震災に思う ― 2011年3月11日
      意外にアナログだった原発
      電気はあって当然のもの?
      「オレたちのまちに原発は要らない」と言ってほしい
      放射能てんでんこ
      「節電」について細やかな配慮を
第二章 私は福島に「帰り」ます
      「帰る」ところは雪うさぎのまち
      「帰るところ」
      産学協同路線のツケ
      やっと見つけた故郷なのに
第三章 高校入試と大学入試の頃 ― 1960年代~70年代
      意外にのんきだった団塊世代の学校生活
      人数が減ったなかでの現代の子どもの苦しみ
第四章 価値観を定める苦悩 ― 二ヵ月間ひきこもり 1960年代
      つまらなかった大学生活
      何より大切なものは「やさしさ」
第五章 自分を見つけるゆりかご ― 四万十川の四季 1950年代末
      ホームレス襲撃事件と「自然」
      四万十の春 ― 春は河原を走れない
      四万十の夏 ― 夏は河原をつっ走れ
      四万十の秋 ― 夕焼けとマンジュシャゲ
      四万十の冬 ― 楽しみだった正月
第六章 私が悪いわけじゃなかった― 幼児期から小学校時代1946年~1950年代
      身体が記憶する幼児期の暴力
      ほめること ― 第二の自我以前の子ども時代の意味
      いろいろな先生がいた
      私を助けてくれた先生
      児童虐待は増えている
      中三のときの担任が教えてくれた「命」
おわりに

 もし生きるのなら、生きると決めたのなら、人の世の価値は「やさしさ」しかないという結論を得ました。学歴も金も出自も能力も感性も、一切関係ない、他の人に「やさしい」、人間という存在にたいして「やさしさ」を持った人、その人を一番価値のある人として生きる、そう思いました。
 芥子粒のような、砂より小さな分子の集合体である人間、そして物、歴史、それならいつ大風が吹いて、いつ大火が起きて消される、飛ばされるかもしれない、このはかない弱い存在は、その弱さにおいてみんな同じだと思いました。
 だったら、その弱い者同士が殺し合うのはやめよう、それが強い反戦の意志になりました。だったら、その弱い者同士がいわれのない差別やいじめをするのはやめよう、それが反差別、人権大切の意志になりました。もちろん、学歴のあること、金のあることはその人の性格、生活の一部であって、それだけで意味を持つものではないと、ハラの底から思うことができました。逆に学歴や金を持ったがために、あるいは持つための努力のなかで「やさしさ」を削りとられている人に山ほど出会ってきましたが。
                         (第四章 価値観を定める苦悩 何より大切なのは「やさしさ」より)