青木 悦 ―福島から
 猛暑を乗り越えたら、今度は涼しさを通りこして、寒さへの準備です。
 みなさま お変わりございませんか?
 福島のわが家では、9月末にもう、石油ストーブを朝、つけました。そして昼間は扇風機、エアコンです。一日で10度以上はふつうに上下しますので、体調をととのえるのが大変です。
 そのうえ、あまりにもずさんな東京電力福島原発の、汚染水処理に、怒りのため、血圧の乱高下も重なって……。
 あの、3.11の日から、もう3年目が近いというのに当初の「仮の対応」がそのままつづいていたというわけですから、そのいいかげんさに、びっくりします。
 その現場にいる人間への想像力をなくした官僚たちのひどい発言もつづいています。「左翼のクソども」から、「過疎地で……年金支給年齢をとっくに超えた(?意味不明)じじぃばばぁが……そいつらのためにかかる費用を……日本中の人々からふんだくり……復興は不要だ」など、読んでいて涙が出るほど悔しい経済産業省の官僚のことばまで―。
 私はいま、ナチスのユダヤ人に対するホロコースト(大量虐殺)がなぜ起きたのか、なんて本をずっと読んでいます。そして、背景に、ひとりひとりの人間が見えなくなった、近代の官僚制度があることを、いやというほど思い知らされました。それは、この現代の日本の復興庁や経済産業省のエリート(といわれる、本人もそう勘違いしている人たち)の存在とピッタリ重なります。彼らも被災地の苦しむ人たちひとりひとりの姿が見えなくなっていて、しかもそのことに気づいていない愚かな「官僚」なのです。
  福島の秋は短いです。その中でやっぱり自然は、心を平らかにしてくれます。
 10月に神奈川、11月に沖縄、埼玉、東京など行きます。元気をだしてがんばります。
 ま、鉄平の、苦心の写真見てやってください。彼は撮るだけ、花を育てるのは私です。
                                                          青木 悦
秋明菊にもましてうれしかったのは、去年植えた、やはり10センチほどの苗だった萩が2メートルにも伸びて、花をいっぱいつけてくれたことです。ちなみにこの萩は「ミヤギノハギ」のようです。
 思いがけず美しい夕焼けに出会いました。自宅から西、吾妻連峰方向を撮りました。
秋明菊は母屋の庭と我々の家の前の庭にそれぞれ一本ずつ植えましたが、陽あたりのいい母屋の前庭の方が早くから花をいっぱいつけました
ただ、東京から連れてきたハナミズキの下に植えたので、ハナミズキの赤い実(東京では一度も実はなりませんでした)と重なって、できあがった写真はなんだかお正月の飾りみたいです。

「けやき出版」(東京・立川市にある青木悦の本を出してくれている出版社)が出した五味岡玖壬子さんの「ののはなさんぽ」の中に、これらのオオバコ(上)、イヌタデ(左上)、ハハコグサ(左下)などの野の花がいっぱいでています。その中の花たちが庭の中にいくつかあって、うれしくなって撮りました。右下のヒヨドリジョウゴによく似た花は名前が分かりません。
 むかしから大好きで、去年の秋、10センチほどの苗を手に入れて植えた秋明菊が、いっぱい咲いてくれました。
 つぼみを見つけたときから、一日に何度も見に行きました。
「自然」に救われて…
去年と同じところにまた、彼岸花が決して可憐ではない姿を見せてくれました。今年は去年より早く9月の末に咲きました。今年は冬が早いのかなあと、ちょっと不安になりました。
近所で買ってきたフジバカマ。一株だけだったのですが、赤と白と両方咲きそうです。
むかしからあるホトトギスも咲きはじめました。
母屋の松の木の下で息も絶え絶えに枯れそうになっていた木を動かして裏庭に植えました。「枯れるかも」と思っていましたが、可憐な小さな花をつけて、別の枝には花の後右のような実をつけてくれました。本で見ると「マルハシャリンバイ」のようです。
ダリアは台風にもめげず毎日ずっと咲いてくれています。地味な山野草が多い庭で、彩りを主張しています。
義母がずっと大事に育ててきたクジャクソウです。
植木鉢の隅っこに咲いたツルバキア。
去年のシクラメンの鉢を軒下に放っておいたら、シクラメンはだめになりましたが、ビオラのようなスミレのような小さな花が咲いていました。
トップにもどる