手をつなぐ中学生の本-22
人間」をさがす旅  1983年初版第1刷  発行 (株)民衆社
 編集 山崎 宏さん 写真 坂本鉄平
 書籍コード 0337-002922-8058

横浜の「浮浪者」と少年たち
トップにもどる
  ま え が き

中学生のみなさんへ
 中学生のみなさん、今年のはじめ、横浜市で明るみに出た、いわゆる「浮浪者」襲撃事件をおぼえていますか。市内の公立中学校の二年生、三年生五人を含む十人の少年たちが、公園や地下街で野宿している人たちを次々に襲い、重傷を負わせたり、はては殺すにいたった事件です。
 事件が新聞やテレビで知らされたとき、どう思ったでしょう。「なんてひどいことを」と思いましたか?「なぜ、そんなことを」と思いましたか? それとも「あれはひどいツッパリのやったこと、私とは関係ない」と思いましたか? 
 私は、まったく偶然のことから、この事件を取材することになり、ポツポツと歩き続けました。自分の所属する新聞に時々記事を書く以外、どこに発表するとか書くとかいった気もなく、ただ歩いていました。
 それは、この事件を追うにつれ、これは単なる少年非行の事件ではないと思うようになったためでした。この事件は、単に少年たちが学校や家庭から追い出された結果、野宿する人を襲ったというだけではすまされないものを持っていました。
 少年たちの置かれたところ、野宿せざるをえなくなった人たちの置かれたところ、両方を考えていくと、私の目の前には荒涼とした現代という時代の断面が浮かんできたのです。
と同時に、私はこの取材を「殺された側」つまり「浮浪者」といわれて差別され、排除されてきた人たちの側から続けることになったため、横浜の寿町といういわゆるドヤ街に住む人たちと知り合いになりました。そしてその人たちから、人間と人間の信頼、人間と人間のやさしさを知らされました。
 それは、私がいつの間にかどこかに置き忘れていたことでした。そして事件は、その置き忘れていたところからしぼり出すように生まれた事件だと思いいたりました。
 人間と人間の間のやさしさを失った時代、人が人を追い落としたり、いじめたりする時代、そういう時代が産み出した事件を追っていて、その「被害者」に近い所に住む人たちから、あらためて人と人のやさしさを教えられたのが、私にとってのこの一年だったのです。
 今、中学生のみなさんは、受験戦争、いじめ、非行などある意味でほんとに「イヤな時代」に生きているといえます。そんな中でついつい負け そうになることもあることでしょう。
 私はこの事件の取材を通して、今という時代を私なりに知ることができました。そして今私たちの前に、ますます他人と競争して、他人より「いいところ」で生きるために人を蹴落としてゆく道と、他人との競争に勝つことをめざすのではなく、ゆっくりと人間どうし手をつないで生きてゆく道と、二つの道が伸びていることを知りました。
 競争のみに生きることの行きつく先は戦争だと思います。苦労は多くても、人と人とが手をつなぐ道を選ぶべきだとは思います。しかし、それを決めるのは、私たちひとりひとりです。だれも、それを押しつけることはできません。中学生のみなさんひとりひとりが考えてください。
1983年11月
   青 木  悦N>