トップにもどる
なぜそんなに「まわり」を気にするの?
-親と子をめぐる事件に思う-
はじめに
「休み時間」がつらいと言う子どもたち

家族のため、子どもを利用しないで!
「心」を壊す「心のノート」
大人になれなかった? 父親
「国家主義」の真の意味は?
助かってよかった4人の少女
子どもをイジメる「調査」はやめてくれ
学校で聴く、子どもの声
親にされたことをする?
「生きる場」を創る人たち

焼けつくような「親」への思い
鈴木祥蔵さんの手紙に励まされ
「いじめ」を産んだ小泉発言
佐世保市の女児殺害事件について

歩きながら相談にのる日々

殴らない指導って何!?
地域にある「虐待」の思想
人間もザツボクがいい
傷つけあうのではなく…

学力低下とわいせつ事件
「東京のようになりたくない」
形式でない「親」を求め…

ベンツで送迎すること?

それを言っちゃおしまいよ
「魂の民主主義」を読んで
何でもかんでも「心」の問題?

真の子どもの安全のため
国会議事堂の前で思う…
「奈良の少年」は過保護?
友に育てられた修学旅行
「いじめ」と愛国心

空気を読まない いごっそう

目 次

「『魂の民主主義』(星川淳著 築地書舘)を読んで、日本の戦後のいわゆる平和憲法の出処が北米先住民・イロコイ連邦の平和主義にあること、そこからアメリカの独立宣言も、フランス革命の人権宣言もつながったということをこの本で知り、目からウロコだった。
 どこか「近代」とか「知性」はヨーロッパから来た、少なくともそれらをことば化した文化はヨーロッパが出発だと思いこんでいた。それが、おそらく私たちと先祖を同じくする北米先住民(インディアンとも呼ばれた)たちが、長い相互の争いの果てに紡ぎ出した平和主義、あらゆる武器を1本の樹の下に埋めるという行動をとることで示した戦争放棄に、いまの私たちの憲法の根があったのである
 どこかから高い知性として与えられたものではない、苦しめられてきた人たちが、自分たちの苦しみの果てに導き出したものがこの戦争放棄なのだとわかったとき、私にとって長い間抱きしめてきた憲法はまさに、胸のなかに入った、つまり「魂(たましい)になったと思ったのだ。
                                                       
「魂の民主主義」を読んで より