「私、私……。
    先生、ここにいる先生方にお願いがあります。
     私は、私たちは、ほんとうの友だちが欲しいのです。
     チクったり、チクられたりではない、
     ほんとうの友だちが欲しいのです。
     学校を、
     ほんとうの友だちの作れるところにしてください。
     お願いです……」


 ほんとうの友だちが欲しい   1986年初版第一刷 発行 あすなろ書房
  編集 伊東和雄さん 写真 坂本鉄平
  書籍コード0337-50184-0060
 -いじめの中で苦しむ子ら-
トップにもどる
 はじめに

 子どもが子どもの社会から排除されることは、大人が差別されたり「いじめ」られることより、ずっと残酷な結果を生みます。それは抗議する力を育てられないということです。「いじめ」の中で自殺していく子は、ほんとうは抗議の自殺≠ナはないのではないでしょうか。「自分がいない方がいい」と思って、黙って死んでいくのではないでしょうか。「みんな許してください」と書いて死んだ子もいました。
 何を「許して」もらわなくてはならないのでしょう。何が「みんなに申し訳ない」のでしょう。どこが「みんなに迷惑」なのでしょう。ほんとうに冗談じゃない。
 私は「いじめ」問題に首をつっこもうとは思ってもいませんでした。何よりもわかりにくいし、根は深いし、とても私の手におえることではないのです。
 しかし、この中学生の言葉を聞いたとき、どこに向けたらいいかわからない怒りが、腹の底からわいてきました。同じ人間が、自分の存在もわからぬまま、自分で自分を否定して、世の中に「あやまりながら」死んでいくなんて、そんなひどいこと、絶対に許してはならないと思いました。
「いじめ」現象が目につくようになってもう数年たちました。ここ二、三年ほどはとうとう「いじめ」の中で自殺する小・中学生が次々と出はじめました。
 学校教育の中での管理主義、教師による体罰、親の競争心など、いろいろ語られます。それはひとつひとつもっともなのですが、ここ二、三年、全国各地を「教育」問題で歩いた私の目に見えたものは、言葉としての管理反対を叫びながら「管理」が見えない教師、「いじめ」克服を叫びながら、まわりの人と議論しつつ、ひとつの問題を見つけていくという民主主義の基本ルールを身につけていない親たち、「教育」現場を見ずにやみくもに対策ばかりあせる教育行政にたずさわる人たちの姿でした。「いじめ」はこうした大人たちによってさらに陰湿になっていくもののように、私は思います。
 子どもたちがどんなところに置かれ、どんなところからこの「いじめ」現象が出てきているのか、それを今、冷静に考えるときだろうと思います。子どもの話に耳を傾け、子どもの側から状況を見ていくことが、今一番大切なことと思います。
 大きなところで進む教育改革≠フ流れの一方で、私たちは私たちの側から、ほんとうに子どもが楽しく自由に生きられる場所を創り出していかなければならない時だと思います。子どもを知らない、子どもを数でしか把握し得ないところにいる大人たちが進める教育改革≠ナ、真実の改革ができるとは思えません。
 命を、自分のものとして実感することもなく、「私がいない方がみんなは幸せなんだ」と思って死んでいく子どもが続々と出てくる社会は、どこか根本が病んでいるとしか思えません。
 あちこちの実態の中で「いじめ」がわからなくて悪戦苦闘しました。そして結局は、子どもたちと語り合うことで子どもたちの「遊び」という言葉が鍵であること、「いじめ」という「遊び」でしか友人、仲間の確認ができなくなっている子どもの状況を知ることができました。
 一人ひとりの人間が大事にされない社会で、子どもたちは自分の大切さを自覚できないまま、共通の排除の対象を必死で見つけ出して自分の所属を確かめているのではないだろうか……そう思ったとき私は「いじめ」に驚き、嘆くだけではいけない、これは私たちの社会がいわば「仕方のないこと」として放置してきたところを問われているのだとあらためて感じました。
私たちの社会のひずみを、身をもって現出する子どもたちの心に対し、私たちが今何をしなければいけないのか、私なりに考えました。同時代を生きる仲間として、子どもたちの痛みを感じとることができなければ、私たちの社会は未来につながることはできないと思います。

                         
1986年3月    青木 悦