【Y】追われる生徒、追われる教師
追われた少年

「「担任が『来なくていい』  浮浪者襲撃の一人 長欠のまま卒業」

 事件が報道されてから十日ほどたった、二月二十三日の朝日新聞に、こんな見出しの記事が載った。
 十人の少年のうちの十六歳の少年Dが、中学三年の終わりごろ、担任の教師から、
「欠席扱いにはしないから学校に来なくていい」
と言われ、長期欠席のまま卒業していたという記事である。
 「教育」を取材する中で、学校が「大変な子」ほど追い出そうとしている空気を感じていた。表面「静かな」学校ほど、まるで腐ったリンゴ≠つまみ出すように、「手に負えない生徒」を追い出そうとしていることに気がついていた。

 高校では退学という形で常識≠ノなっていたが、義務教育の中学校でも、事実としては行われている。ただ、さすがに公然とは言えないことであり、親と学校の了解≠フもとにひっそりと行われていた。
 記事の最後は、当時の担任の言葉で締めくくられている。
「義務教育の理念からすれば、長期欠席を認めるべきではなかった。働くからというので、就職の準備になるかもしれないという気持ちがあった。しかし、彼が登校しないので、内心ホッとしたところがなかったとは言えない」

 マスコミの記者に対し、ずいぶんと正直に語っている。というよりも、この言葉を聞き出した記者の力を認めるべきかもしれない。
「内心ホッとした」
 この言葉は、今の教師たちのホンネであろう。とくにこの少年のように、「メチャクチャ暴れまわる、わけのわからない少年」は、扱いかねていたことと思われる。
 学校は「本人の申し出」というが、母親に対しては、
「このまま問題を起こさず卒業した方がよいのではないか。出席扱いにしておくから二月からは学校に来なくてもいい。協力してほしい」
と電話で言ってきている。
 親にしてみれば、ふだんからわが子が「迷惑をかけている」という負い目があった。その学校から頼まれればいやとは言えなかったのだろう。

 考えてみればおかしな話だ。教育を受ける権利を持つ子どもとその親が、そんなにかんたんに引き下がっていいはずはない。しかしこれが実情なのである。
 この少年の場合、教師の相談≠うけた親と、両方から「切り捨て」られたと言ったが、立場の強さから考えれば、やはり学校から「追い出された」といえよう。
 十人の少年たちの共通点として、学校に関する部分は二つ考えられる。

「目立たなかった」
 ひとつは、学校では大半の少年たちが「目立たなかった」といわれていることであり、もうひとつは、出身中学のほとんどが「ここ二、三年、校内暴力はない」と答えていることである。
 この二点も同じ根から出ている。少年たちに関しては、「担任が来なくていい」と言った少年以外は全員といっていいほど「目立たなかった」と、学校で言われている。「さまよい続けた少年」とか「哀しいひょうきん族の少年」とか、その心の中を想像できるようになった今となっては、「目立たなかった」とは思えないのだが、事件直後の取材でも、ほとんど少年たちが「目立たなかった」と言われている。
 「目立たなかった」という言葉、何だか、子どもの側に責任があるような響きをもつ。勉強がよくできるとか、スポーツが得意とか、そういう「目立つ」ものを持ち得なかった子どもたちの方が悪いというように聞こえる。

 教師というもの、私はどんな子どもにも「発見」する義務があると考える。だから、どんなに忙しい状況であれ、自分が教えた子どもを「目立たなかった」と言ってはいけないと思う。
 マンモス校で、あまりにも多くの子どもを抱え、一人ひとり見つけられない苦労は、わからないではない。それなら「私はその子のこと、見出し得なかった」というべきではないのだろうか。
 大半の教師たちが「目立たなかった」と答え、まるでそれにつけ足すように「学校では暴力もなかったし、教師に対しても暴力を働いたことはない」とか「補導されたこともなかった」と答えた。「暴力」と「補導」がなければ、勉強・スポーツ以外「目立つ」ものを持てないらしい。
 少年たちの何人かが関係した中学校の先生と話をすることができた。事件後、学校のガードはますます固くなり、ストレートに取材申し込みをしてもなかなか学校に入れなかった。その中で私に会ってくれた先生は、まだ若い教師であり、それだけに今の教師が持つ悩みを率直に語ってくれた。

「当事者校ではタブーに」
「事件直後は大変だったでしょう?」
「それが、そういう実感がないんです。事件が明るみに出て、うちの学校の生徒が関係していたとわかったら、すぐ生徒指導の先生が『マスコミに対し、各自が勝手に答えないこと、すべて私が窓口になります』と言って、あとはその先生が全部やったから、われわれには何もわからなかったんです」
「地元の横浜ほど、事件のことはタブーになってきているんです。おかしなことですね」
「青木さんなんかは、事件を外側にいて、学校のことも含めて客観的に見られる立場です。でもわれわれ教師は、学校の中だけで対処しなければならない。むずかしいのです」
「何がそんなにむずかしいのでしょう」
「たとえば、教師全員で何かやろうというとき、それに反対するのがとてもむずかしいのです」
「具体的には?」
「服装検査なども、異常と思えるほどこまかい。修学旅行の前日に、全生徒に荷物を持って来させて検査をして、そのまま学校に置かせるんです」
「すると生徒は当日、何も持たないで学校に来るんですか?」
「そうです。検査済みの自分の荷物を持って出発するんです。違反したものがあれば、すでに抜かれてますから、それは学校に置いていくわけです」
「生徒は違反するもの、という考え方ですね?」
「そうです。だから、もし違反している生徒がいれば、それを見つけた時点で、その場で叱ればいいと、私などは思うのですが、そう言って反対すると、『そんなに言うのなら、もし違反者が続出して、旅行先で収拾がつかなくなったらあなたが全責任を負ってくれますね』 と言われる。そんなふうに言われたら、それ以上反対することもできなくなるんです」
「そりゃ、そうですよねえ。まるでこどもの屁理屈みたいですねえ」
「反対する以上責任をとれ、そういう論理は今、とても多いです。ときどき、教師でいることがいやになって、やめたいと思うけど、そうも言ってられないし……」
 この若い教師の悩みは、短い会話の中からも底知れぬ深さをもって、私に伝わってきた。
「もう教師をやめたい」、そういう声を私はここ数年、何度聞いたかわからない。
 その理由は、いつでもはっきりしないのだが、何らかの自由でない雰囲気を教師たちが感じているらしいことはわかった。「やめたい」と言いながら、しかし「やめてはいけない」と言い聞かせる教師たち。理由はこれだ、と明確に言えない何かに圧迫される教師たち。その重い口調から、私は、今教師たちにどんな圧迫があるのかを想像してきた。

教師の悩み
多くの教師たちの語る言葉に、
「反対することができない」
というのがあった。職員室で話し合いをするとき、全体のムードが決まりかけていて、自分はそれがおかしいと思っても、反対! ということを言うのにとても勇気がいる、というのだ。
 そして勇気を出して異を唱えた教師が、翌日から他の教師からそろって無視された、つまりシカトされたという話も聞いた。
 これはまるで今子どもたちがやっている「いじめ」とそっくりではないか。何のことはない、教師たちが「いじめ」の手本を見せているのではないか。だから、世間がさわぐ「いじめ」問題に、現場の教師の反応がいちばんにぶいのではないか、私はそう思った。
 今、教師たちの間には厳然と競争がある。勤務評定、主任制の導入によって、平等な関係であった教師集団の中に、競争原理が入った。

 私が小学校高学年から中学にかけて、この勤評に対する、教師たちの激しい反対闘争があった。1956年から1962年という時代は、戦後教育が大きく曲げられたときだが、とくに56年6月の教育委員会法の「改正」と、57年の教職員の勤務評定実施決定は、戦後民主主義を一時の幻≠ニしてしまうほど大きな影響を与えるものであった。

奪われた教師の自由
 教育委員会が任命制になり、教師たちの勤務状態を評価していこうとするこの「改正」は、それまでどうにか保たれていた地方自治の中の「教育」を、文部省つまりは国家の指導の下におく方針の確立を示すものといえる。
 当時、私のまわりにいた教師の多くは、一丸となってこの勤評闘争に立ち上がっていた。子どもだった私には詳しいことはわからなかったが、信頼していたひとりの教師は、教室でこう語った。

「みなさん、私たちは懸命に闘ったけれど、とうとう勤評が通ってしまいました。この勤務評定というものは、私たち教師を、いわば点数でよい教師、悪い教師と、分けていこうとするものです。
 みなさんは、自分たちも5、4、3、2、1と通信簿で評価され、よくできる子、できない子と分けられています。それなら先生たちだって、と思うかもしれません。
 しかし私たちは、みなさんをそういう形で分けることに反対してきました。テストの成績だけでいい子、悪い子と分けること、そんなことどうしてできるのでしょうか。子どもは誰も同じです。みんな同じ可能性を持った人間なのです。
 それが、私たち教師までが、5、4、3、2、1と分けられそうです。そうなったら、やっぱり教師も人間、少しでもいい教師≠ニ思われたいと考えるようになります。仲間の先生よりも自分がいい≠ニ思われるために、先生同士が競争することになります。
 これはとても恐ろしいことです。私たち教師が、仲間としての信頼を失うこと、これはみなさんに対してまっすぐ向かうことができなくなることを意味します。
 まだむずかしいことで、よくわからないと思いますが、私は、この勤評は教育の死につながるものだと思います。教育の死ということは、みなさんのような子どもたちを切りすてるということです。
 そんなこと、私は、教師としてできません。しかし敗れてしまいました。みなさん、許してください……」

 ふと顔を上げると、その教師と目があった。その目には涙が浮かんでいた。私は詳しい意味はわからないまま、何となく悲しく、心細い思いをかかえていた。
 1958年のことだった。そして、その後、私が信頼していた教師たちは次々と、山奥の学校へ転勤させられた。
 私は今、このときの教師の言葉を、しみじみと思い返す。一言、一言が、ほんとうにそうだったなあと、胸につきささる。

教師たちが教えた人間愛
 私が中学三年のとき、学校にP君という「暴れん坊」がいた。今でいう番長≠ナある。学校の窓ガラスは割る、げた箱は壊す、大変な暴れん坊であった。
 窓ガラスを割るといっても、一枚一枚割るのではない。子分≠スちに全部の教室の窓を、枠ごとはずしてこさせて、廊下に積み重ねる。その上にげた箱の上から飛び降りて割るのだ。
 P君は家庭的に悩みを抱えていたということだが、詳しい事情は知らない。ただ、担任の先生をとても信頼し、三年になってからはかなり「おとなしくなった」ようであった。この先生はO先生といい、今も高知市内の教師である。

 ある日私たちは、ガタガタという机やイスの倒れる音、大声でどなり合うさわぎに、びっくりして廊下にとび出した。隣のクラスのP君が暴れているという。
 教室の前まで行って、私は息をのんだ。机やイスが散乱する教室のまん中に、P君とO先生が4メートルほど離れて、向かい合って立っている。P君はハアハアと肩で息をし、顔面をまっ赤にしてO先生をにらみつけている。
 O先生は、P君の顔をじっと見つめて黙って立っていたが、腕まくりした両方の腕は血だらけだ。見るとP君の手には太いチェーンが握られている。それを振り回したのだろう、O先生の腕や首には太いミミズばれができ、そこから血が流れているのだ。
 あんなにO先生を信頼し、ここしばらく「おとなしかった」のに、いったい何があったのだろう。私は二人の顔をさぐるように見た。
 P君の口から「裏切った」という言葉がもれた。私はとっさに、
「あんなにいい先生のO先生でさえ、P君を裏切った」か、と思った。そして落胆しかかった。感情的にP君の側にいたのだ。
 しかしO先生という先生は、ここで簡単に語ることはできない重さを持った人だった。教室の中でハトを飼い、のら犬を飼い、自分の蔵書を持ってきて「文庫」をつくっていた。授業中、となりのクラスからそのハトが飛んできて、私たちのノートの上にフンを落とす。
 私のクラスの担任が、
「こらあ、Oちゃんよ、またハトが来た。何とかしてくれや」
と叫ぶ。するとO先生が長身を二重、三重に折りながら入ってきて、
「いや、まっこと、すまん、すまん」
とクラス中に謝りながらハトをつかまえて帰る。
 犬もよく入ってきた。しかしみんな慣れていたから平気で授業をしていた。
 O先生のクラスのハトと犬は、私たちのあこがれであった。そして私は、そのことを責めない他の教師たちもいいなあと思っていた。

 P君の言葉に対し、O先生は何も言わなかった。じっと見つめるだけだった。1分、2分……と時間がたった。
ふと見るとP君の目に涙がたまっていた。そしてP君は腕の力を抜いて、うつむいた。私たちと一緒にこのようすを見ていた他の教師数人が部屋に入った。すぐO先生の腕にタオルをまきつけ、P君の腕をかかえて出て行った。
 このとき、この教師たちはP君を決して叱らなかった。P君の手からチェーンを取り上げることもしなかった。P君は、チェーンを机の上に置いて、うつむいたまま職員室の方に歩いて行った。
 O先生が、こっちを向いた。笑おうとしているようだった。しかし目にはいっぱい涙がうかんでいた。

 血だらけの腕にタオルをまいて、P君の後ろ姿を追うO先生を見ながら、私は了解した。この日、二人の間に何があったのかは知らない。P君から見て「裏切る」ことをO先生がしたのかもしれない。
 しかし、あんなに親身にP君を心配してきた先生が、P君を不幸にする形で「裏切る」はずはない。きっと、ただ、「許していく」だけでは済まない何かを、この日、O先生はP君に迫ったのだろう。教師としての何かをP君の前に見せたのだろう。

 ただかばいつづけるだけでは済まない、つらいところを教師は持っている。それは親も同じなのだが、人間として、成長する過程を生きる少年に、体を張ってでも迫らなければならないものがある。
 この日のO先生の姿から、私はそれを知った。人間のやさしさは、ただかばい続け、保護し続ければいいというものではない、どんなに冷たい行為と見られようと、ここだけは譲れぬとつっぱねなければならないつらさが、やさしさの裏側には必ずある、そういうことを知った。
 P君も、それを、この場で知ったと、私は思った。O先生の、「裏切り者」という言葉を浴びせられながらも、自分を許そうとしなかった愛情を、ここで彼は知ったと思った。

自由の中で見える個性
 P君はしばらくして鑑別所に行くことになった。当時、生徒会長をしていて優等生≠セった私のところへ「あいさつ」に来た。
「ちょっと、行ってくるで」
というものであった。私も、
「早う帰ってや、待ちゆうは」
と答えた。

 今、苦しんでいる教師たちに、こんな話をすると必ず反発される。「20年も昔のこと言われたって、時代はものすごく変わってるんだ」と。
 確かに、この20年の変化というものは、人間の生き方そのものを変えてしまう大変化である。子どもの状態も、学校の状況も変わっている。
 私も、20年も前の学校の話などしたくない。今と違うことはよくわかっている。
 ただ、私はこのときの光景を今でも、まるで映画の一コマのように思い出すのだが、それは、このときの教師たちの無言劇に、何ともいえない教師仲間の信頼を感じるからである。P君とO先生は、まわりの教師たちから守られていたと思うからである。

 O先生は教室でハトを飼い、のら犬を飼っていた。クラス中がその世話をしていた。他の教師たちも文句≠言いながら、それを笑って許していた。その中でO先生のやさしさが生徒に伝わった。そして「暴れん坊」のP君に届いた。
 チェーンを振りまわし、おそらくは頭の中を真空にして暴れるP君の前で、O先生は痛かっただろうけれど、殺されるという恐怖はなかっただろうと思う。タオルを用意して見守り、じっとがまんして心の通じあうときを待ってくれた教師たちがいた。
 そして、その教師たちの姿を、私たち生徒はじっと見ていた。感情的にはP君の側に立つ優等生≠ヘ、目を皿のようにして教師たちの姿を見つめていた。教師たちは、口では一言も言わず、人はそれぞれの個性を、助け合う中から見出すことができること、人はどこまでも許すだけではいけない厳しいやさしさを持つこと、人は心の中をさらけだしてぶつかって初めてそれを理解できること、という大切なことを教えた。

 自らの人間をさらけだす、――ここ20年の間に私たちが失ってきたものはこれではないだろうか。教師は「教師」の顔で、親は「親」の顔で、自分の心の中を出さないで子どもたちに接してきたのではあるまいか。
 なぜ、そうなってしまったのか。
 先のO先生とP君の場合、O先生は自分の個性を、生徒の前に示すことができた。それは、教師たちの中に自由があり、何でも話し合ってきたことを意味する。P君との間のことも、きっとO先生は教師仲間に語っていたことだろう。だからこそ、いざというとき、教師たちは仲間として、O先生の「人間」を支えることができたのであろう。
 子どもたちは、その「人間」を、しっかりと体で受けとめた。百万弁の理屈よりも、この教師たちの仲間意識は、人間を、そして人間の集まりとしての社会を教えた。
 教師たちが自由であること、それが子どもたちにとって最大の教材である。教師たちの自由が保障され、一人ひとりの教師の個性が見えること、それが子どもたちに人間のやさしさ、厳しさ、社会のしくみを教える最低限の条件である、と私は思う。

 教師自ら、「物言えば唇寒し」と口をつぐみ、反対意見を述べる人をシカト≠オ、仲間はずれにしていて、どうして子どもに勇気を伝えることができよう。どうして子どもに「いじめ」の非人間性を教えることができよう。
 しかし今、そればかりの視点で教師を責めることは、問題の本質を見誤るばかりか、ますます悪い方向に動くことになる。

一層の管理強化は子どもを殺す
 この章の冒頭の新聞記事「担任が『来なくていい』」が掲載された同じ日、同じ朝日新聞に、次のような記事が載った。

  「学校管理の強化も 非行防止連絡会議開く」――

 政府がその日、非行防止対策推進連絡会議(議長・丹羽総理府総務長官)を開き、「深刻な問題になっている青少年の非行防止対策について話し合った」という記事だが、そこで話し合われた結果は、
@横浜市で起きた浮浪者への襲撃事件、東京都町田市の教師による刺傷事件を追跡調査し、問題点を洗い出す
A非行問題について家庭や学校が相談する行政の窓口を一本化し、有効な対応がとれるようにする
B問題をかかえる学校の管理体制を強化する
C児童館など施設の有効利用を図り、子どもたちがゲームセンターなどに行かないようにする
というものであった。

 @の追跡調査、どうやってやれるのだろう。政府の役人が職務として、この横浜の事件や町田のできごとを、調査してわかると思っているのだろうか。こんな、人間ギリギリのところがぶつかった事件を追跡調査なんて、簡単にできるわけもないだろう。

 Aの「非行問題について行政の窓口を一本化」なんて、「非行問題」はどんな問題だと考えているのだろう。「非行」はどんなところで起きても、こうあるべしとする大人の決定≠ノ刃向かうもの、そう思っていなければ出てこない発想だ。「非行」は、追いつめられた子どもたちの悲鳴ととらえるなら「窓口を一本化」することなど不可能と、すぐわかると思うが……。

 Bは、いちばんの主眼ではなかろうか。事件後横浜市教委は、いくつかの施策を打ち出したが、それは全体として校長の権限を強め、管理を強化するものであった。(注・参照)。事件の少年たちは学校で「目立たなかった」と無視され、人間としての自らを発見されることもなく「切り捨て」られた。それは管理強化により教師の自由がなかったからだ。それなのになお一層管理体制を強化するというのである。「追跡調査」もしないうちに、どうして事件の原因がわかるのかふしぎだが、こうして方針だけは出されてくる。そこには、子どもは管理するべしという思想が明らかにある。私はこの思想が最大の原因といってもいいと思っている。

 Cもまた理解に苦しむ。これについては後で詳述するが、なぜあの少年たちがゲームセンターに行ったか、あるいは行くしかなかったかを考えれば、こんなこと言えるはずがない。

 とにかく事件後、政府をはじめ、さまざまな施策が打ち出されたが、私は全部疑問に思っていた。根本の子どもをどう見るかというところを欠いたまま、やみくもに管理を強化していくことで「非行」を防ごうとすることは、むしろ類似の事件の再発をさせることになるだろう。



〔注〕 横浜市教委が事件後に発表した1983年度の施策は、
   @幼児教育センターの設置
   A市内各公立中学校に格技場を設置し、男子は柔剣道、女子はナギナタによる精神訓練をする
   B校長OBによる学校経営相談員を用意する
   というものであった。
   市内各小・中学校全部に三本ポールの国旗掲揚塔を作ったり、コンピュータによる学校警備で学校の
   無人化を図ったり、「先生の制服」として有名になった教師にそろいの上着貸与をしたり、すべて教育
   現場を人間よりも形で整えようとしている。事件の原因のひとつにむしろこの管理強化が考えられるの
   に、逆に強化しようとしているのである。
目次にもどる
トップにもどる

横浜「浮浪者」襲撃事件を追って
やっと見えてきた子どもたち
目次にもどる
トップにもどる