【X】家庭崩壊ではなく生活崩壊

 事件がとりざたされる中で「家庭崩壊」という言葉がたくさん使われた。十人の少年たちのうち七人が幼いころ両親の別居、離婚を経験していたことから、彼らはそのまま「崩壊家庭」の少年たち、と言われた。
 そして非常に短絡したところで、少年の「非行」の原因は「家庭崩壊」にあるとされていった。離婚も共働きも、何もかも一緒にされて、「家庭」を「壊す」ものが悪い、とされた。
 私は小学校一年生の男の子の母である。そして「共働き」をしている。いろいろな思いを抱えながらの、決してラクではないくらしをしているのだが、そのことが理由でわが子が「非行」に走るなどと言われたらたまらない。
 働いて生きることは、私個人の、あたりまえの生き方なのに、子どもを足かせにされたら困ってしまう。私が働くことが、まるで悪いことのように言われたら、私は自分の労働を、子どもに伝えることができなくなる。
「崩壊家庭」とは何だろう? 少年たちの家庭は本当に「崩壊」していたのだろうか?

「崩壊」と「健在」
 少年Cの家庭は、Cが事件を起こしたとき両親がそろって≠「た。しかしCは「崩壊家庭の子」といわれた。両親は一度離婚している。そして母が再婚した後、また父と一緒になった。戸籍上は離婚のままである。
 戸籍上、つまり書類上離婚していれば、その家庭は「崩壊」と言われるらしい。
 それなら、マスコミがよく使う「両親健在」はどういう意味だろう?
 今、あなたの家庭は「両親健在」ですか? と問われ、自信をもって「はい」といえる人はどのくらいいるだろう。離婚もしていない、キチンと籍にも入っている、だから「両親健在」というのではなく、子どもにとって「健在」と自信をもって言える親が何人いるだろう。
 私は全く自信がない。夫と私は恋愛で結婚したし、子どもを産もうと決めたとき籍もひとつにした。結婚式こそあげていないけれど、一応、実の親として子どもを育てている。もし新聞に書かれるとすれば「両親健在」となるだろう。しかし、子どもから見たとき、私たち夫婦が「健在」なのかどうか、つまり「健やかな形で存在している」と言えるかどうか、全く自信はない。
 父と母として、書類上、あるいは肉体上「健在」ではあっても、子どもにストレートに自分を語れなくなった親たち、それでも「健在」と言いきれるかどうか。
「崩壊家庭」という言葉、いつごろから使われはじめたのかわからないが、はじめから私はイヤな言葉だと思っていた。「崩壊」という限りは、その前提としての家庭像があるはずで、その家庭像がどんなものを意味しているのか考えると、とてもイヤだった。
 おそらく、父、母とも「健在」で、まじめによく働く父と、やさしい母と、そして経済的にも落ちついた、まるで生命保険会社や銀行のポスターに出てくるような平均的な♂ニ庭がイメージされているものと思う。そこからはずれ、まず夫婦が離婚、あるいは別居すればもう「崩壊家庭」、子どもが荒れ≠ト家出してしまうともう「崩壊家庭」ーー私はウンザリしていた。

家族崩壊とは言われない
 だいたい「家庭崩壊」とは言われるのに「家族崩壊」とは言われない。どんなに家族がバラバラに暮らしていて、父がサラ金に追われて妻と子どもを放りだして逃げていても「家庭崩壊」とはいわれるが「家族崩壊」とは言われない。
「家族」という言葉には「血のつながり」を感じさせるものがある。私の母などの年代の人がよく「どんなに離れていても親は親、子は子」「血は争えぬ」などの言葉を使う。そういう中で「家族」という言葉には「壊れるはずのない血縁の集まり」というイメージがある。
「家庭」には、もっと意識的な意味がある。それぞれの人間が、意識してつくるものというイメージがある。その意識してつくったものにはすぐ「崩壊」という言葉を使い、血縁をイメージする「家族」には「崩壊」という言葉をつかわないこと、それは社会的に意識してつくった人間関係はすぐ「壊れる」ものという日本人の文化を示していると、私は思う。
 少年Cの当時住んでいた家を訪ね、Cの父と母の関係を知っていくにつれ、私はこの家族の場合は「家庭崩壊」ではなく、夫婦関係崩壊、人間関係崩壊だと思った。「崩壊」というよりも、父、母どちらが悪いということではなく、それぞれが社会関係としての父と母となりえず、だから少年Cに対し、子どもを育てる一個の男、女として自立していない姿だと思った。

途中を認めない思想
「離婚はいけない」「パート・共働きは子どもを非行≠ノ走らせる」などの乱暴な言葉は、「家庭崩壊」と同じ発想のところから出ていると思う。完成品と合わないとすぐ「荒廃」「非行」「崩壊」と切り捨ててしまう。少年たちの母と子、あるいは父と子が、それぞれつくろうとしてなかなかうまくいかなかった「家庭」、それを途中経過をスッポリぬかして「崩壊家庭」と言ってしまう。
 この発想が、今の「教育」の問題点としてもある。少年たちが人間になるための途中経過を生きる人間であることを認めず、ちょっと自分たちの決めた子どもとしての「完成品」と合わなければ「非行」少年と言っていく。
 すべて、つくりあげる途中を認めない思想、あるいは失敗を許さない思想を、事件を追いながら感じざるをえなかった。何と冷たい社会をつくってしまったものかと、私は、自分も参加してつくってきた社会をうらめしく思いながら歩いていた。
 この考え方は、いったいどこから来たものだろう。
 まっ先に考えられるのは受験中心思考の影響だろう。結果としての点数のみで「価値」が決められてしまう学歴社会、能率万能の企業経済優先の社会など、言葉はどんどん浮かんでくる。

生活崩壊が問題
 ある講演会で私は「子どもに生命を認識させていかなければならない」と語った。ひとりの女性が立ち上がって、
「具体的なくらしの中で、子どもに生命を伝えるしつけは、どんなものがあるでしょうか? 」
と聞いた。「生命を伝えるしつけ」という言葉に、私は何と答えていいかわからなかった。生きる場、生活としての場、そういうところでの「家庭」を、もう一度言葉にしてまとめていかなければ、親自身に生活が見えなくなっている、と痛感した。
「食べること」「眠ること」「排泄すること」といった、具体的な人間の生活が、家庭の中でもつかみえなくなっている。なぜだろう? これを「生活崩壊」というのではあるまいか。
「家庭崩壊」として、形が壊れることばかり問題になるが、私は、この「生活崩壊」の方がよほど怖いと思う。しかしこれを問題にすると、今の食文化すべてを問い直すことになるし、男と女の役割も問い直さざるをえなくなる。
目次にもどる
トップにもどる

横浜「浮浪者」襲撃事件を追って
やっと見えてきた子どもたち