U】 「やつらは黒いかたまり」

雪の夜の出会い
 1983年から1984年にかけての冬は、とても寒い厳しい冬だった。
雪が多くて、降雪回数三十数回とか、東京は雪国になったとかニュースが流れた。
 野宿生活者にはとりわけ厳しい冬だった。
元日には横浜スタジアム近くの横浜公園で、餓死した野宿者の姿が発見された。
たき火の中に倒れこんだまま焼死した人もいた。
寿町のドヤの玄関先で凍死した人もいた。
雪は四月の初旬までチラついた。
長い冬だった。
 そういう中、やはり雪の降ったある夜、私は少年Aと会った。
寒さで歯の根が合わなくなるのをじっと噛みしめて、私は固い表情で彼と会った。
 少年はイスにちょこんとすわっていた。
体を前に浮かせ、背を丸め、しかしあごは突き出して、落ちつかない表情で私を見た。
「こんばんは」
 自分の口から素直に出てきたあいさつの声を、私はアレッと思いながら聞いた。
「こんばんは」
 少年もあいさつをした。
 …………
 …………
淡と語る暴力のようす
 …………
 少年の、まるでテレビか映画の場面を報告するような語り口に、
 私はだんだん耐えられなくなっていった。
 …………
少年の孤独
 少年に会ったら「なぜあんなひどいことをしたの?」と聞きたいと思っていた。他の細かい事実よりも「なぜ?」という疑問をとにかくぶつけてみたいと思っていた。しかし彼の口からもれる事実の重さに、私は自分の思いを出す心の余裕もなくしていた。
 そして少年の、イスにチョコンとすわった姿は、私にはとても頼りなげなものに見えた。あごを突き出し、まるで尋問のような対話を私としなければならない姿は、やはりどこまでも孤独な印象であった。

「なぜそんなに浮浪者≠ェ憎かったの?」
 私は聞いた。
「ずっと前ね、やつらに金をたかられたこともあったし、それとだいぶ前に警察につかまったとき、すぐとなりでやつらが調べられてたの。くっさくてさあ」
「くさいって、そんなにイヤ?」
「いやだね。くさいのは許せないね」
 そういうとき、彼の目は、ほんとに「許せない」と思っているらしく、キラッと強く光って、心の中の怒りを表現していた。

 私はだんだん変な感覚にとらわれていった。
窓の外には降りしきる雪が見えて、ストーブの火は赤あかと燃えていた。
部屋はなんだか丸い感じで、宙に浮いているように思えた。
暗い窓を見て、何だか宇宙に浮かぶカプセルの中にいるような、
そんな錯覚にとらわれていた。
フワフワと、少年と私を乗せた宇宙船が空を飛ぶような、
私はどこか現実の世界ではないような気持ちになっていったのである。
 なぜだろう。
私はここで、少年と語り合っている。
それは現実だ。
それなのになぜか架空のことのように思えてしまう。
すべてが作りごとの中にいるように思えてしまう。
なぜだろう。
 一生懸命力を出して私は聞いた。
「人を殺したこと、どう思う?」
 少年はびっくりしたような顔をした。
そして急にひざを揺すり、体を動かした。
意外なことを聞いたというふうだった。答えは、
「人を殺したって? …………わかんない」
というものだった。
 私はその姿を見ながら、急激なスピードであることを理解した。
それは、少年はここにいることを「現実」として認識していない、ということだった。

現実感のない少年
 今ここに、イスにすわってどこかのおばさんと語り合っている自分、それを彼は「知らない」。
 それはそのまま、自分のした行為を「現実」のものとしてとらえていないということだ。一年前、野宿していた人たちを次つぎと殴って蹴って死なせた、その行為も、少年の中では「自分のしたこと」とは思っていないのだ。
自分が「事件の犯人のひとり」であることは知っている。した行為も知っている。しかしその行為と、自分の存在とは、彼の中でひとつになっていないのだ。
 事件の詳細をどこか他人事としてスラスラと語る、時にはハラ立ちとかの感情も見せる、しかし少年の心はそこにはなかった。
自分というもの、主張すべき自己というもの、そういうものがそこにはなかった。
 少年の体はそこにある。言葉もしゃべる肉体は目の前にある。しかし十五年間生きてきたAという名前を持った人間としての実体は、そこになかった。
 それはまるでロボットと語り合っているようなものだった。
質問に対しては、インプットされた事実の記憶を、反射的に答える。
しかし話している内容への痛みとか、苦しみとか、悲しさといった人間の感情が、そこにこもらない。
 私がずっと感じてきた違和感は、そこにあったのだ。
まるで宇宙船に乗っているような、何とも言えない落ちつかない思いは、
少年の、感情のこもらぬ語り口に原因があった。
そして私の胴ぶるいする寒さの原因は、
そういう人間がそこにいる、そういう現実を知った恐ろしさによるものだった。

 私は、これはこの少年だけのものなのだろうかと思った。
そして十人の少年たちが逮捕されたとき、口ぐちに語った言葉を思い出した。

「こんなことで逮捕されるの?」
「骨が折れるときボキッと音がした。それを聞くと胸がスカッとした」
「やつらは抵抗しないから、ケンカの訓練にもってこいだった」
「抵抗するのがいたら、それはそれでおもしろかった」

十人の少年たちの口からこれらの言葉がもれたとき、私はショックで足がふるえた。そして、何かが崩れていくような、そういう不安に襲われた。生まれて初めて「崩壊感覚」というものを実感した。
 それは、この少年たちの言葉が、私の生きてきた人生の中では全く異質な響きを持っていたからであった。こんなふうに、こんな言葉を発する少年たちの出現に、私はショックを受けていたのである。
 その少年と、私は現実として向かい合っていた。そして少年は、そのことを「現実」としてとらえていなかった。
十人の少年たちの、十人という数字は、その意味でショックであった。少なくとも、この少年ひとりの心象ではないと思わせる数字であった。

黒いかたまり
 少年はまた「浮浪者はくさい。くさいことは許せない」という話のつづきの中で、
「あんな黒いかたまりなんて……」
とつぶやいた。低い声だったけれども、私はドキンとした。
「黒いかたまり」、そうか、少年たちは野宿する人たちを「黒いかたまり」と見ていたのか。
 少年たちは野宿生活者が人間であることを知らなかったのではないだろうかと、私はずっと思ってきたし、書いてもきた。そしてこの「黒いかたまり」という言葉から、自分たちが殴って蹴って殺してしまった相手の顔も知らないのだということを知った。人間を認識する以前に、相手を個人として知ることがなかったのである。
 それは野宿生活者が、それぞれの個人の恨みとか憎しみで襲われたのではないという事実を証明していた。どこまでも「浮浪者」として、ひとつの「層」としてねらわれたことを示していた。
 少年Aは事件のことをどう感じているのかを知りたかった。ほんとうに一年たっても何の痛みも感じていないのだろうか。そんなはずはないと、私は思った

「顔」の見えない殺人
「事件の夢なんか見たことある?」
「うん。はじめは夢なんか見なかった」
「はじめって、逮捕されたとき?」
「そう。逮捕されたときは、何でこんなことぐらいでって思ってた。夢も見なかった。だけどね、ちょっとしてから警察で、ほら、あのおじさん……」
「須藤さん?」
「うん。須藤さんていうんですか、その人の写真を見せられたの。うん、ニッコリ笑ってるヤツ。その晩ね、初めて夢を見たの。そう。その人の顔とか、襲撃してるときのこととか。うん。それからときどき夢見るよ……」
 須藤さんは少年たちに襲われる前、全く偶然であったが、あるカメラマンに写真を撮らせていた。その写真は、とてもおだやかな表情で、おとなしく人の好い須藤さんの人柄をよく伝えるものであった。
 少年たちはおそらくこの写真を見せられたものと思う。そして少年Aは、初めて、自分たちがゴミ箱に放りこんで殺した人の顔を知ったのであろう。「黒いかたまり」に、こんなおだやかな「顔」があったことは、少年にとって大きな驚きだったことと思う。この話をするとき初めて、少年Aの顔に戸惑いといえばいいのか、迷いのような表情が浮かんだ。
 その途方にくれたような表情、どこを見つめているのか遠くの方を見るような目つき、それを見ながら私は、少年は今、かすかに何かをつかみつつある、と思った。幼いときから父親に殴られつづけ、学校でも教師から殴られてきたという少年Aの、ゆっくりと落ち着いて自分を見つめることなど不可能だったこれまでの人生の中で、彼は今はじめて、何かをつかみつつある、そう感じられた。
 そして、この少年がゆっくりと自分をみつめるための時間、それを何とか用意できないものかと思った。少年院とか教護院などの施設だけでなく、こうして自分をつかむことなく成長せざるをえなかった「途中を生きる人間」のために、何らかの場をつくれないものだろうか。
 少年Aの、どこか現実感のない姿は、自分のからだを守ることに精一杯であったこれまでの人生を思わせた。人は、自分を守ることで必死のとき、決してまわりを見る余裕は持てないし、それが子どもだった場合には、社会とか人間関係を知る余裕なく育っていく。子どもは、自分の生命の安全が保障されて初めて、まわりのことに目を向け、自分を社会に突き出していけるのである。

途方にくれる少年
 私は、心の底から、少年Aを「かわいそう」と思った。育ってきた環境が哀れだとか、そういう意味での「かわいそう」ではない。人として、ゆっくり育つこともできないまま、人として許されないことをしてしまった。そして「人のやることではないひどい人間」として罰せられ、しかしそのことをはっきり自分で認識できないまま、途方にくれた表情で、そこにすわっていた。それは少年というよりも子どもといった方がいい、そんな姿であった。
 その孤独な姿は、本人がそれを意識していないだけに一層あわれであった。私は、少年に対して自分があまりにも皮相な見方をしてきたことを思い知らされた。襲撃された人たちの立場から見たとき、少年たちは「強い立場」に見えた。社会的に「守られる」存在のように見えた。しかし少年たちは、その育つ過程において人としてゆっくり育てられていなかった。
 野宿せざるをえない日雇労働者の状況から見ると、事件は社会的な問題として広がっていく。放り出されて、それぞれひとりで自己を確立しなければならなかった少年たちの状況から見ると、事件は、人間はどう生きるのか、どういう子どもを育てつつあるのかという、人間存在のあり方の問題として、広がるというより沈こんでいく。
 この事件は、社会というヨコの線と、人間存在というタテの線が交差したところで起きた。わかりにくさはここに原因があると、私は思う。事実だけ追っても見えてこないのは、子どもたちの心は想像力でしか見るしかないから、当然のことであった。
目次にもどる
トップにもどる

横浜「浮浪者」襲撃事件を追って
やっと見えてきた子どもたち