はじめに

 少年たちは「やっぱり」どうしようもない少年なのだろうか? 野宿者を襲って殺し、それをおもしろい遊び」と表現する、「おそろしい少年たち」なのだろうか?

 私は去年(1983年)、事件を取材し、襲撃されて殺された野宿者の側から、その見たこと、私自身のことなどを語った本を中学生向けに書いた(『「人間」をさがす旅』民衆社刊)。中学生たちに、日雇労働者の現状、野宿生活を余儀なくされていく人たちの人生と私たちの今の生活との関わりなどを少しでも理解してもらえたらと、書いたものである。

 「横浜浮浪者襲撃事件」が教育問題≠ニいう一つのワクの中だけで語られていくことに、当時の私はある種の危険なものを感じていた。そして、今は「論じて」いるときではない、子どもたちに直接語りかけなければならないときだろうと、かなりせっぱつまった思いで書いた。書きながら一方で、活字離れのシラケ世代といわれる中学生たちが、どこまで読んでくれるだろう、読んでもまた、どこまで私の思いに共感してくれるだろうと、私自身がシラケそうになるのと闘いながらの作業だった。

 だが意外にも、たくさんの中学生が読んでくれた。熱心な手紙を、私はいっぱいもらった。
 小学生のころからいじめられてきたというAさんは、
「悲しくてつらいのは私だけだと思っていました。でも浮浪者≠ニいわれる人たちが、どんなに大変な人生を生きてきたかを知りました。私は、どんなに悲しくても、親もいるし先生もいる。がんばろうと思いました」

 幼いころ、横浜市のドヤ街、寿町近くに住んでいたというBさんは、
「他の人間を差別することによって、自分はあの人たちよりはましだと思うことによって、自分を支えてきた。そういう自分を、なぜそう思ってきたかを考え続けている」

 こういう手紙を読んで、私は「シラケ世代」とはいったい誰が言い出した言葉だろうと思った。野宿生活者を差別しないで、と言いながら、中学生たちに対してどこか信用していなかった自分を反省した。

 しかし一方で、襲撃した少年たちを「かばう」中学生、高校生、大学生も多かった。「かばう」というより、事件に怒る大人たちよりも、襲撃した少年たちの方に共感している若者たちだった。

 またその本 がきっかけで、私は襲撃に参加した少年のひとりと会った。そして、少年の中にどこか、人の命とか人間といったものに対する現実感のなさを見出した。
少年は
「人を殺したことをどう思うか」
という問いに対し、
「人を殺したって? ……わかんない」
と答えたのである。

私は、もう一度事件を考えなければならないと思った。単純に「殺(や)った側」「殺(や)られた」側という区分では、この事件を考えることはできない、この事件の根っこは現代という時代の底流からしぼり出されるように現れたものだ、この事件を考えることは現代を知ることであり、私たちのこれまでの生き方、そしてこれからの生き方を考えるうえで、どうしてもさけて通れないことだ、もう一度考えなければ……と思った。

 私は少年たちの方を追いはじめた。襲撃に参加した少年たちだけでなく、子どもたちはどんなところにいるのか、子どもたちはどんなことを考えているのかを考え続ける一年であった。

 そして私は、襲撃した十人の少年たちがどこまでも「切りすてられた」子どもたちであったことを発見した。それは十人の少年たちだけでなく、今日私たちが子どもたちを「切りすてる」生き方をしてきたのではないか? という疑問を起こさせた。

 少年たちは「浮浪者」と同じ地平に生きていたという発見は、今、私たちが向かいつつある時代を、やはり目の前に見せられることであった。

 子どもを包みこんでいかれない社会とはどんな社会なのだろう? 

 子どもを包みこんでいかれないということは、老人も障害者も、日本で暮らす他の民族も、そして女も、弱い立場の者はみんな、はじきとばされてしまう社会ではないだろうか?
 私はまた、子育てしながら働くひとりの女として、自分の問題として事件にこだわり続ける旅に出ていた。

         1984年11月
                                          
青木 悦
やっと見えてきた子どもたち
横浜「浮浪者」襲撃事件を追って

目次にもどる
トップにもどる