「夏休みと友だち」
待ちに待った夏休み、友だちと元気に、まっ黒になって遊ぶーーそんな子どもの姿は、いまは遠い昔です。もちろんそういう子どももいますが、家の中でゲームばかりしていて、あるいは塾通いで、まっ黒になるヒマもない子どもも多くなっています。
私は、子どもというものは夏休みになったらどんなにか楽しく遊ぶものと思っていました。しかし最近の子どもは、夏休み(あるいは冬休み、春休みも)になると、なぜかクラスの子どもと遊ばなくなる傾向があります。それぞれの家庭に旅行の予定があって、時間が合わせられないということもあるでしょうが、どうもそれだけではないように思います。
ふだんの日も、学校で約束してきた「友だち」としか遊ばないことがあります。後から「遊ぼう
! 」といってきた「友だち」に、「ダメ、○○ちゃんと約束してるから」と、にべもなく断っていることが、よくあります。
はじめは「変だな」と思い、子どもたちに「みんなでいっしょに遊べばいいじゃない」と声をかけたりしました。子どもたちは、さそった方も断った方も、ちょっととまどった風でした。
学校という場所の意味が変わってきているようです。地域に子ども社会が存在して、その中に学校があるという時代ではなくなってしまっているように思います。つまり、「友だち」と出会う場は学校しか存在しないということになって、約束も遊びも、すべて学校を仲だちにしなければ成立しないということのようです。
このことの問題点は多々ありますが、いまはそういう実態を知ったうえで、学校を介在させようとむりに考えるのではなく、夏休みは親も子も学校から解放される時間ととらえてもいいでしょう。
「お友だちと遊ばないの ? 」と言う前に、家族でお金のかからない楽しい旅を計画してみませんか。