今年1月、東京・東村山市で、中学生たちが同じ町に住むホームレスの50代の男性を殴って、殺す事件があった。この亡くなった男性はホームレスと言われたが、町の中の公園のゲートボール場の道具置場に定住≠オていて、町の図書館に本を借りに来たりしていたという。その図書館でさわいだ中学生たちを、館長が注意した。館長のうしろで同じように注意したこの男性に、中学生はハラを立て、どういう理屈かわからないけれど、「あやまってもらいたい」と抗議し、それがエスカレートしていったと報じられた。
事件は大きく報道され、町の人もびっくりしたらしいが、そしておそらくは当の中学生たちも事のなりゆきにびっくりしただろうと私は思ったが、世の中の批判は、当然のことだが加害者である少年たちに集中した。「ごくふつうの家庭」に育ち、「塾に行く前に襲撃をし」て、「携帯電話でなかまを呼んだ」少年たちのあり様に、「何という子どもたちだ」「命の大切さを知らない」「親は何をしてた」「学校は……」と非難の声はとどまることを知らなかった。
私は同市で二回講演をした。「分析」などできないから、「理由」もはっきり分からないから、いつもどおり、「結局、何を言いたいの?」と言われかねない講演をした。
8月には、詳細は不明だが、千葉県でも、ホームレスが二人、殺されたらしいという報道があった。1982年冬から翌83年初頭にかけて、横浜市で、少年たちが集団でホームレスの人たちを襲う事件があった。私が、「今の子ども」ということばを自分の中に認識した事件だが、あれからちょうど20年――いままた、類似の事件が明らかになりつつある。
この20年間、文部科学省をはじめ、各地の行政は子どもたちに「心の教育」をしてきたのではなかったか。子どもの「心」をわかろうとする前に、昔ながらの、おとなの考える「心」を押しつけるから、それは効果的ではなかったのだが、そのことに気づいている人は多くない。
今年の暮れに、私はある町の中学生たちに向かって講演することになった。迷いながらひきうけた。そこではまず子どもたちたちに謝ろうと思う。私個人が、この20年間、野宿せざるをえない人たちの気持ち、現状を、子どもたちに伝える努力が足りなかったことを、まず謝りたいと思う。
そして、私がこの20年間、ずっと心の支えにしてきた一冊の句集を紹介しようと思っている。東京・山谷にくらす人たちが、その中には野宿することもあったであろう人たちが集まり、ひっそりと俳句を作りつづけていた。1997年発行の山谷俳句会20周年記念句集「泪橋(なみだばし)」だ。
その中からいくつかを紹介しようと思う。中学生たちに届くかどうかはわからない。私の非力さを痛感するのだが、それでも何とか「人間」であること、野宿する人たちが少年たちと同じ人間であることを伝えたいと思っている。
岩崎 母郷
凍死者の 顔に笑みあり 泪橋
須田 治朗
まだ生きる 秋の夜長に 本を買う
大房 隆夫
曼珠沙華 手に届かざる 故郷あり
(同句集より抜粋)
「心」を押しつけないで